やりたいと思ったらやっちゃう
タイプなので大変だけど楽しいです。

製品管理部 / 2021年入社 Nさん

インタビュー

あなたの仕事内容を教えてください

製品管理部に所属しています。この部署は拠点が多くて、僕は相模原配送センターにおいてセンター長として働いています。まだ全然新米なので、施設長としては駆け出しもいいとこです。
今はこの他にも社員の採用活動にも積極的に参加させてもらっています。

以前はどんな仕事をしていましたか?

前職は眼科で扱う製品の代理店で営業をしていました。営業職というのは良くも悪くも時間の作り方が自分次第で、お客さんからは土日でも有給休暇中でも電話がくれば仕事をする必要がある訳です。そうなるとなかなか家族との時間が作りづらい。なので子供ができたのをきっかけに、なるべく家に居られる時間を作れる仕事を選ぼうと思って転職を考えました。
製品管理の仕事については選んだわけではなくて、実は知り合いの繋がりで縁あって入社させてもらいました。

入社してみていかがでしたか?

残業や休日出勤が全くないという訳ではありません。でも、満足できる時間配分は取れています。
土曜日の出勤は年に数回はあります。残業は会社からは減らすように言われていますが、正直あんまり減らせていなくて。今年に入っては平均月20時間くらいなので、1日1時間弱ですね。だけどそれは人それぞれで、時間ピッタリに帰る人も多いです。特に今は作業の合理化に向けてかなり機械化を推進しているので、どうしても残業が出ちゃいます。言い訳くさいですね。

製品管理部はどんな部署ですか?

私の所属する配送センターは元々、加工も在庫も出荷もしていました。現在、全国のお客様からのご支持のおかげで出荷量も増えています。この状況に対応するため、今では物流センターや大月LCなどの拠点を増やし、さらにいわゆるロジセンター内にも新拠点を設立しました。
製品管理部内の業務分担を明確にするため整理整頓も必要で、配送センターは徐々に二次加工業務がメインになってきています。

この仕事の大変なところは?

生産管理にしても物流にしても、製品管理部では購買も、在庫管理も、入出荷管理も必要で、僕は素人で入ってきているので知らないことがありすぎで大変です。製品管理部の再編成も今はまさに地ならしの段階なので、決して楽しくはない。だけどその先に必ず来る明るい将来を楽しみにしています。
採用活動も勿論大変です。だけど自分がやりたいと思ったらやっちゃうタイプなので大変だけど楽しいです。この会社は自分から手を上げればやらせてくれます。上からの指示を待っているよりも大変だろうけど楽しいなと思います。

職場環境はいかがですか?

配送センターは外からお客様が来ることがないので、気を抜くと机の上が常に乱雑になっている。ちゃんと整理整頓できていなければ汚い職場になるし、雰囲気も悪くなる。なので気を引き締めて、清潔な職場環境作りを考えたいと思っています。

センター長として心がけていることはありますか?

僕は一緒に働いている人に「今お話聞いていいですか」って言ってほしくないんです。みんな気を使って必ずそう言ってくれるんです。だけど僕の本音は、僕があの場所で仕事している時に話しかけてダメなタイミングなんてないと思っているので、そう言われてしまう雰囲気や態度を出したくないですね。人と話す時にパソコンの画面見ながらにしないで、ちゃんと顔を見て、体を向き合わせて話すように心がけています。

今後どんなキャリア形成をしていきたいですか?

どの役職に就きたいとかはあまりないです。自分が役に立てるか、どういう立場ならどんなことが出来るのかとかは考えたりしますけど、絶対的にこうなりたいというイメージは今のところありません。
それよりも自分の持っているエネルギーのうち、仕事に注ぐ割合をある程度決めていて、それが最大のパフォーマンスを引き出せる明確なイメージを持っています。その範囲内での評価が役職に繋がるのであればそれは幸せである反面、それ以上のエネルギーが必要であればそこまでで止める可能性もあります。と言いつつ、やりたいと思ったらやっちゃうんですけどね。

働くうえで大切にしていることはありますか?

自分と家族がどうすれば幸せに生きていけるかを考えていきたいと思っています。
働くというのはエネルギーも使うし負担もかかる。だけど仕事で溜まる疲れやストレスを家庭に持ち帰ってしまう割合が増えると、仕事と家庭が切り替えられなくなる。そのあたりが適切な範囲を決める境界線になるんじゃないかと思います。
勿論、自分が考える最大限のパフォーマンスで仕事していきたいことは変わりません。僕はやりたいことをやりたくなるタイプなんで、そういう意味では社長になることが究極のパフォーマンスを生み出すんでしょうね。何かそっちの答えに誘導されているような気もしますが。

どんな人がアジア器材に向いていますか?

自分の考えがあって、それを表に出せる人かなと思います。自分の考えってそんな大それたものじゃなくて「おかしいな」「間違っているんじゃないかな」と思っていても、我慢して流されているとストレスは溜まるしやる気はなくなっちゃう一方だと思います。
社長が「社員一人一人がどんどん企画や提案をして、それこそやる気があれば分社してやればいい」という考えを持つ人材を求めているとお話ししてくれているので、基本的に僕もそういう社員でありたいと考えていますね。ただそれって一人でできるレベルの話ではないので、自分の成長は勿論、仲間たちや上司、部下との連携がもっと必要になると思っています。