大事なのはネガティブから
どうポジティブに切り替えるか
ということ。

化成部 / 2018年入社 Kさん

インタビュー

あなたの仕事内容を教えてください

私は化成部の拠点長として社員・パートの管理、現場の管理・統括をしています。

化成部はどんな部署ですか?

ホルマリンを扱っており、容器にホルマリンを分注して、梱包して、出荷するという業務を行っています。

以前はどんなことをしていましたか?

前はある競技で本気でオリンピックを目指したくて、二年間くらい頑張っていました。でも、最終的には年齢のことも考えて、スッパリ切り替えて競技を引退してアジア器材に入社しました。変にズルズルして社会に戻れなくなるのも嫌でしたので、その選択をして良かったなと思っています。
アジア器材で生産管理の仕事を選んだのは、以前も生産管理やって面白かったので、アジア器材に来ても同じ生産管理に携わりたいなというのがきっかけです。

この仕事の面白いところは?

生産管理はまず年間の計画があって、それを月間の計画に落とし込んで、日々どれくらいやればいいのかという数字の管理が重要です。それに対して実際何パーセントできているかを見て、効率面や作業改善を考えて提案して、反映できるところが面白いですね。

悔しかったことはありますか?

クレームが発生した時はやっぱり悔しいし、もっと未然に予測して防げたんじゃないかと毎回思いますね。過去を振り返って「あれがきっかけだったのかな」と気づいたときはすごく悔しいです。あのとき気づいて防げていたらって思っちゃいます。

働くうえで大切にしていることはありますか?

現場とのコミュニケーションですね。実際作業をするのはパートさんなので、作業の変更や改善があったときは理解してもらえるように努めています。
あとは、拠点内では常に中立の立場でいることを大切にしています。何か起きた時は双方の話を聞いて、解決できるように心がけています。

この会社で初めて男性で育休を取得されましたが、いかがでしたか?

取ってよかったなと思います。一か月と短かったとはいえ、奥さんがいつもやっていたことを代わりにやってみて、育児の大変さをちゃんと感じましたし、仕事復帰してからも助け合っていかなきゃという意識は強くなりました。もし、私と同じ立場の人がいたら、個人的には育休取得は推奨していきたいなと思っています。
でも、やっぱり育休期間中もずっと仕事のことは気になっちゃいましたね。一か月とはいえ、専任業務が止まってしまうのは常に引っかかっていました。なので次育休を取る機会があれば、そこも含めて考えなきゃなと思います。
他の業務は皆に引き継ぎましたが、当然一人抜けるので業務負荷を感じていたと思います。その中で協力していただいて、本当に感謝しています。

子育てとの両立はいかがですか?

今も模索中ではあるんですが、以前よりまして出社している時間にどれだけできるか、というのはすごい意識しています。子供のお迎えがあるときなどは、皆に協力をお願いすることも大事だと思っています。もし、そういう立場の人がいれば逆に協力したいと思いますし、家だけじゃなくて会社の中でも助け合いが大切ですね。

今後やりたいことや目標はありますか?

今化成部の拠点長をやっているので、部下達がどうやったら活躍できるか、どうやったらそういう環境にできるかということに意識を向けています。むしろそれがやるべきことだと感じています。

どんな人と働きたいですか?

ネガティブな時でも最後はポジティブに持っていける人が一番一緒に働きたいと思う人です。失敗してネガティブになったとき、それを引きずってしまうと周りも削られちゃいます。でもいつもポジティブでいるのも難しいと思います。大事なのはネガティブからどうポジティブに切り替えるかということなので、そう考えられる人と働きたいなと思います。

どんな人がアジア器材に向いていますか?

全体を見て思うことは、一緒に仕事がしやすい人はやっぱり生き生きして楽しそうですし、忙しい中でもそれぞれやりがいを見つけて、ポジティブに考えてやっていける人の方が続くと思いますし、活躍もできると思います。
だからといって目立たなくてもいいと思うんです。縁の下の力持ちも必要です。
もし、今勤めている会社で「もっと自分はこれができるはずなのに」と燻っている気持ちがある人は、アジア器材はぴったりだと思います。
逆にマニュアル通りにしたい人にははまず合わないです。指示を待っている人も合わない。とりあえずやってみるか、と思う人の方がいいですね。

同じ部署のインタビュー

同じ部署のインタビュー記事はございません。

一覧へ戻る