インタビュー
あなたの仕事内容を教えてください
物流センター内でパートさんの業務管理、作業の割り振り、在庫管理、他施設との連絡ですね。今、製品管理部は色々変わっている過渡期なので、やれることはなんでもやっています。
以前はどんな仕事をしていましたか?
パソコン関連の量販店で、営業販売員と相談員を兼任、途中からは大型家電量販店の一角に店舗を置いて、店長を務めていました。
それからプロゲーマーとして活動もしていました。今はバリバリやっていた時と比べると反射神経が落ちちゃって、どちらかといえばゲーム系のユーチューバー的な活動をしています。
転職をしようと思ったきっかけはなんですか?
家族ですね。私が勤務していた店舗は自宅から遠かったので、子供が起きるより前に家を出て、帰るのは早くで22時、遅いと日をまたいだりしていました。そうするともう子供は寝ていて、父親をする日が1日もなかったんです。子供に寂しい思いはさせたくないと思い、前職では12年のキャリアを積みましたが、全て捨ててでも環境を一変させたいと思ったんです。
転職活動で一番重視したところは?
早く帰れることと、新しいことにチャレンジできること。
私は営業をずっとやっていたので、例えば納期のことで必ず製品管理側と話が合わなかった。それなら“製品というものはどうやってお客さんのところまでたどり着くのか”を勉強できれば、モノの流れが全てわかると思ったんです。
また、販売という職種はセルフオーダーやセルフレジみたいにAIが進化してどんどん無人化されている一方、発注や管理、納品という部分はまだまだ人の手を要する仕事です。自動化、無人化を進めていくのはあくまで源流にいる人間ですから、そこに近いところにいれば機械に代替されないと考えています。
入社のきっかけはなんですか?
アジアに内定をもらう前に、実は大手の物流会社でかなりよい条件で内定をもらっていたんです。だけどそこでは残業も夜勤もあると聞きました。「倉庫業ってそういうものだから」とも言われました。
だけどアジアは倉庫業というよりメーカーの管理部門で、休みはちゃんと取れるし、休日出勤もしなきゃならないときはあっても、それに対する振替休日もある。時間の割り振りがちゃんとできているなと思いました。だけどまだまだ整備するところは多くて、もっと全員が働きやすい環境は作れると思っています。
入社してみていかがでしたか?
入社当初、試用期間は配送センター勤務でした。だけどそこでは教わる一方で、何を提案すればよいのか、どう発信するのが正解なのか困りました。だけど試用期間中とはいえ1ヶ月位経ってまだ何もそういうことを思いつかないというのはダメだなと。勿論今やっていることには前任の先輩方の努力と歴史があるので大事にしたい。その上で今の時代や環境、会社の状況に応じたやり方を企画、提案していきたいです。
この仕事の大変なところは?
この会社が伸ばしてきた理由の一つは、製品カスタマイズの柔軟さだと思っています。なので組み立ての工数がめちゃくちゃ多い。キャップと本体の組み合わせ、梱包の仕方、梱包数と本当に多彩すぎて覚えるのは相当の期間と努力が必要です。作業マニュアルも結構古いのが多いので、今後どうにかしていきたいし、提案していきたいと考えています。そこをやらせてくれれば面白いなと思う反面、とんでもなく大変なんだろうな。
今後やりたいことや目標はありますか?
管理業務は覚えていきたいですね。在庫管理もそうですし、システム管理、従業員管理、倉庫管理、購買管理など。どれにしてもまだまだ勉強不足です。配送業は素人だし、人の管理もまだまだです。どの部分においても基礎知識を付けていきたいです。
だけどそれだけじゃなくてもっと面白いこともしたいです。採用面接の時、社長が「生き残る会社にしたい。やりたいことがあれば枠なんかにとらわれない」と話してくれました。僕が得意なのはゲームですから、それこそeスポーツやりたいですね。チームの発足とか、大会開催とか。面白そうじゃないですか。ただその前にまずはマニュアルや管理業務をもっとDX化して、ボタン1つで大抵のことができるようにしたい。誰かがやるというより、誰でもできるのが理想。操作は勿論メンテやトラブルシューティングも自分でできます、みたいな。
どんな人と働きたいですか?
会社って家族より長い時間をそこで過ごします。だからぶつかり合いなんて起きるに決まっている。だけどどれだけ方法やプロセスに違いがあっても、理想とかベクトルは同じ方向の人と一緒に働きたい。
あとは時間管理ができている人がいいですね。例えば残業については単に少なくしようとか、残業すればいいか、というのは結局はどちらも時間管理ができていない。どうやったら定時内に仕事を終わらせることができるかを考えられる人がいいです。