機械と人、両方と上手くコミュニケーションをとっていきたいです。

製品管理部 / 2015年入社 Hさん

インタビュー

あなたの仕事内容教えてください

製品の二次加工を行うクリーンルームの生産ラインを担当しています。本来の勤務は配送センターですが、今は大月LCにも行き、そこの生産ラインも管理しています。クリーンルーム内では機械化されている作業と、手作業のものがありますので、それぞれの生産計画や材料調達をしています。
ここ数年、製品管理部は色々な自動化・機械化が進んでいます。昨年は配送センターにAI自動検査機が導入しました。製品検査の自動化も進んでいます。
一気に自動化が進んできたので、それに慣れていくことやパートさんに伝えることも大切にしています。これまでは「その人じゃないとできない」という仕事が多かったので、なるべくそれを無くそうとしています。

入社のきっかけはなんですか?

以前は学生時代からずっと飲食店で働いていて、厨房もホールも全部やっていました。だけどずっとそこで働いているのもどうかなと思って、アジア器材のパート採用に応募したのがきっかけです。その後、当時の上司から準社員の打診をいただき、最終的に正社員になりました。

正社員になって働き方はどう変わりましたか?

正社員になってからは実作業をする時間は殆どなくなりました。それに言われたことをやるのではなく、自分で考えて動くということがすごく増えたなって思います。この会社は「これはこうしろ」「これはやっちゃだめ」とか言わないので、自由ではありますけど沢山考えます。
特に今は自動化・機械化が進んでいるので、管理する側も変わっていかなければならないのかな。でも細かい手作業は残るので、機械と人、両方と上手くコミュニケーションをとっていきたいです。

この仕事の大変なところ、面白いところは?

これまでやってきて大変だったことがないなんてことはありませんし、それなりに苦しいと思うことはあります。だけど私は思ったことは言っちゃうし、やっちゃうタイプなんです。だから「何でこうしないんだろう」「こうすればいいのに」と思ったらまずやってみちゃう。色々試してみないと何も見つからないと思うので。
以前、社員総会で社長と同じテーブルでご飯食べた時にポロっと「うちの会社、もっと勢いが欲しいよなー」って言われて。新しいことに踏み込めなかったり、昔からのやり方をなかなか変えられなかったり、という人がいるかもしれないですけど、私はもっとやっちゃった方が楽しいのにって思います。

アジア器材はどんな会社だと思いますか?

何かを試してみた結果、失敗したとしても会社から怒られたことはないです。
例えば昔できなかった、失敗したことでも今やれば成功するかもしれないじゃないですか。他人の目が気になってなかなか踏み込めないという人も多いと思います。だけど実際にやってみると「私もやっていいですか」と声を出してくれて一緒についてきてくれる人が多く、『普通は』『今までは』ということに縛られずやってみることが大事だと思うんです。何か新しいこと、やったことがないことをするのは大変ですけど、やらなければもっと大変なことは解消されませんからね。

今後やりたいことや目標はありますか?

今は2つの拠点に関わって、自分もすごく勉強になっています。何か問題点や改善点があると、それを見て見ぬふりができないタイプなので、そういうことを解決するサポートをしていければなと思います。
また、この会社では社内や社外のセミナーへの参加も推奨しているので、もっと積極的に参加しようと思っています。すごい勉強になりそうというか、会社の仕事に役立つというだけではなくて、人としてもっと成長したいし、そういうことに役に立つような内容のセミナーも受講してみたいです。人生まだまだありますからね。

どんな人がアジア器材に向いていますか?

向上心がある人、好奇心が旺盛な人かなと思います。前職が何であったかはあまり関係ないと思います。考えてみるとうちの会社、前の職業ってバラバラですよね。だからどんな人が来てもウェルカムというか、そういう空気ではあると思います。
だけど、どんなことでもはっきり意思表示しなければダメだと思います。やりたいことがあったらそれを言えば、上司が会社と折り合いをつけてくれて、大抵のことは承諾を得ることができます。