いろいろ挑戦しつつ
働いていきたいです。

業務部 / 2024年入社 Eさん

インタビュー

あなたの仕事内容を教えてください

業務部に所属していて、営業アシスタント、受注業務、担当業務、電話応対をしています。
担当業務では大口の得意先の窓口役をしています。そこから来た注文はもちろん、トラブルが起きた時も一度私の方でお受けして、担当営業の指示を仰ぎつつ対応しています。

以前はどんな仕事をしていましたか?

前職は印刷会社の営業をしていました。毎日外に出て、電話して、トラブルがあれば土日・深夜問わず連絡が来るという生活は、休みのはずなのに休んでいない感じでした。営業そのものは好きだったのですが、結婚して子供ができてからは、これを何十年も続けることはできないという考えになり、転職をすることにしました。

業務部での1年間を教えてください

入社からしばらくは受注業務に専念させてもらいました。注文書にも色々なパターンがあるので、とにかく覚えました。3ヶ月目くらいから外部からの電話も取り始めて、試用期間の6ヶ月が過ぎた後に、営業アシスタント業務が加わりました。業務部では毎年1月に担当業務が振り分けられます。私は2月入社だったので、翌年の1月に担当業務が増えました。

1年を経て業務部の印象はいかがですか?

実は今でも電話応対はめちゃくちゃ緊張します。でも困ったときは横から助けてくれるし、私だけでの対応が難しい時は代わってもらったりして、前後左右からサポートしてくれるんです。本当に優しい人たちに囲まれています。困っていて助けてもらえなかったことは1回もないですね。みんな手を止めて話を聞いてくれるので、すごく助け合える環境だなと思います。

この仕事の大変なところ、面白いところは?

大変と面白いは一緒に来る感じですね。朝、出社した時点では「今日の仕事」の全体像は見えません。やっていくうちにサンプル作りや商品コード作成、クレーム対応など色々な方面から仕事が来るので予想がつかないんです。大変ですが、順序立てて片付けて、やりきった時はやりがいを感じます。
ただ、自分の許容量を超えてくる時は慌てますね。そういう時は周りに助けてもらったり、翌日に持ち越しできるものとできないものの優先順位をつけて取り組みます。あとは、慌てても仕方がないので一旦落ち着いてコーヒー飲んだりします。

今までの経験から学んだことはありますか?

ある日注文書に記載があるのに受注し忘れてしまい、青ざめたことがありました。周りに助けていただきながら対応しましたが、今後は自分を信用しすぎないようにしようと思いました。ダブルチェックをしたり焦らないようにしたり。忙しい時こそ慌てず焦らず、と思っています。

営業アシスタント業務はいかがですか?

楽しいです。私が担当している営業さんは遠隔地にいる方なので主に電話やメール、チャットでのやり取りをしています。ただ、対面できない分私に遠慮していないか心配です。遠慮せずになんでもかんでも言ってもらえる、気を使わないアシスタントになれたらいいなと思います。

子育てとの両立はいかがですか?

本当に働きやすいです。お子さんを育てていらっしゃる方が多いので、子どもの風邪などで休む時も分かってもらいやすいですし、退社時間が17時と早いのでお迎えも時間内に行けるのはすごくメリットだと思います。
繁忙期は残業しますが、絶対終わらせなくてはならない仕事さえ終われば、「あとは明日頑張ろう」ができる環境なので、一人で背負いすぎなくて大丈夫です。お子さんがいる方でも無理せず働ける環境だと思います。

今後やりたいことや目標はありますか?

前職とは180度違いますが、今の仕事も落ち着いてできるようになってきました。でも自分の中で課した目標が越えられないことが結構あるので、そこが課題です。一歩一歩レベルアップしていく段階なので先はまだ見えていませんが、普段のことをもう少しできるようになったら、自分にしかできない、会社にとって役立つことをしたいと考えています。いろいろ挑戦しつつ働いていきたいです。
また、忙しくてもちゃんと周りを見て動けて、新しく入ってきた人には自分がやってもらったように助けてあげられる環境を作っていけたらなと思います。

どんな人が業務部に向いていますか?

業務部は病院様や取引先様、代理店様からの問い合わせを毎日何件も受けるんですが、電話は何が来るか分からないので、臨機応変に対応できる人、肝が据わっている人が向いているのかなと思います。
自分の仕事だけをやればいいという部署ではないので、状況を読んで助け合いができる、そこまで気が付いて周りに気を使える人が向いているのかもしれないですね。